2008年12月2日火曜日

『脳を活かす勉強法』 茂木 健一郎



脳科学者

具体的な事例も豊富ですぐに実行に移しやすい

・「脳のシナプスがつなぎ変わること=学習」と、「いままでとは違う自分になること」というのはイコールの関係にある
・速さを上げ、分量を増やし、没入感を深め、限界を超える
・未来を予測するために歴史を学ぶ。Those who forget history are doomed to repeat it
・現代の脳科学の知見に基づけば、学習は必ずしも秩序立ててやる必要はない。断片的なインプットでもOK。だから、細切れの時間も無駄にするな。
・自己完結した「知」には意味がない。価値のある「知」を手に入れるには、人と人とのかかわりの中で育てていかなくてはならない。
・弱点はチャンスだが、本気でそれを乗り越えたいという願望が強くないと、「チャンス」として生かすことはできない
・「セキュア=予測できること」と「チャレンジング=新しいこと」がうまく混ざっている不確実な状態=偶有性を脳は楽しいものと受け取る

本を読んだら他人に内容を話すこと。いい意味で安心させない存在であること。

『千円札は拾うな』 安田 佳生



株式会社ワイキューブ代表

企業経営や人材育成方法についての記述が中心だが、個人の生き方にも応用できる考え方が示されている。

・成長とは変化することであり、変化とは何かを捨てることである。「捨てられるもの」の量がその人の「変化値」を決めている
・お金は実際に使わないとうまく使えるようにはならない。損をしないと使い方はうまくならない
・自分の人生を納得できるものにするためには、常識や、他人や社会の基準に惑わされない自分自身の軸が必要。そのためには、「明らかな答えのないもの」の答えを考え、自分の「軸」をはっきりさせることが大切。「美しい」とは何なのかとか。
・他人の時間を奪うようなことをしている男は大成しないと思って間違いない

2008年10月27日月曜日

松田 公太『仕事は5年でやめなさい。』


成長するために必要なことがわかった。気がする。

これを読んだ後タリーズに行ったらガッカリした。


松田さんの情熱はもはや細部には伝わっていないのか(!)

石川 拓治『奇跡のリンゴ』




青森で絶対不可能といわれていた無農薬無肥料でのリンゴ作りに成功した木村秋則さんについての本。NHKの「プロッフェッショナル」が見れなかったので読んでみた。


一心不乱の人だと思った。農薬の意味、人間と自然との関係とかまで考えさせられた。


最近オイシックスとか無農薬の食材の通販が流行っていて、そういう人達は「安全」を理由に高価格を正当化している。確かに戦略としてはいいのかも知れないけど、これでは無農薬食材は金持ちの道楽で終わってしまう。農薬を使う農業に未来がないなら(このあたりはよく分からないけど、持続可能性の点などで)、低価格でより多くの人に無農薬食材が届けられるようになることが理想。って言ってた。


八年間ほどの無収入状態に耐えた家族の人たち、それを支えた周りの人たちのことは少しだけしか書かれていなっかったけど、この人たちもすごいと思う。


白金台のレストランで扱っているらしい(人気で一年半先まで予約でいっぱいい!!どこだ!?)。高そう。普通の流通ルートには乗ってなくて、電話とかFAXで注文するらしい。

2008年7月22日火曜日

見城 徹『編集者という病』(2007)



人間臭い。

こいつだ!と思ったら、なんでもやる。


ハラワタをこすり合わせる関係。

激しい生き方をしてきた人だ。


全身全霊、人生対人生。


自分にもできるかどうか。

2008年7月16日水曜日

池谷裕二『進化しすぎた脳』(2007)


今年で38歳という若い先生。

人間の体は脳のポテンシャルを活かしきれていないとか、最近大森さんの本を読んだこともあって、世界と脳との関係を説明しているところとかが印象に残った。

2008年7月15日火曜日

三島 由紀夫『禁色(第二版)』(1988)







読むのをやめていたが、一日一冊計画を機に読み終えた。
そもそも土方巽、伊藤キムが『禁色』という公演をやっていたのを知って、この作品に興味を持って読み始めた。

当時は男色を描いたってことだけで新しかったのかな。
写真
左上:土方巽、右上:伊藤キム、左下:三島